今年の2月から投資デビューした素人投資家ですが、
こんなに投資って面白いのかと感嘆しており、
こんなに面白いものをなぜ今までやっていなかったのかと後悔しております。
今年34歳になりますので単純に長期積立の時間的な後悔もありますが、
ソレ以上にゲーム感覚で楽しめる投資が性分に合っているようです。(勝ってるとはいってない)
これまでFXだけはやってたんですが、株というものはずっと敬遠してました。理由なく。
理由のない敬遠は駄目ですね。
「批判するにもまずはやってみてから」を信条としていたはずが、いつの間にか老害になっておりました。
ということで本題のiDecoです。
iDecoの拠出金額について
iDecoの詳細はググれば出てくるので割愛しますが、
私は月額23,000円拠出しています。
iDecoの最低月額は5,000円で、そっからは1,000円刻みで設定できます。
限度額はご自身のお勤め状況というか公的年金の加入状況によって変わってきます。
細かく分離すると、お勤め先の企業が「確定給付企業年金のみに加入している場合、確定給付企業年金と企業型確定拠出年金の両方に加入している場合」とかで変わってきたり、国民年金基金とか付加保険料の合算とかで変わってくるんですが、ざっくりは下記です。
職業ごとの月額限度額
こんな感じ
個人事業主など自営業:68,000円
※国民年金基金、国民年金付加保険料も上記に含まれる
専業主婦、会社員:23,000円
公務員:12,000円
要は国民年金しか入ってない自営業の方とかは多く掛けられるし、厚生年金まで加入している一般企業の会社員はそこそこ掛けられるし、公務員は色々既に払ってるからあんまり掛けられない、という感じ。
私の職業は自営業なので68,000円掛けられるのですが、そんなお金はない!
掛けたい!けど掛けられない!
あと、そのうちどっかの会社に華麗に転身するかも!
というかなり覚悟のない自営業者なので、将来的な掛け金変更時も検討して計算しやすい23,000円にしてます。
ちなみに年金区分変わったらどのみちiDecoで変わったこと言わなきゃならないのでそのときに金額変更してもいいんですけどね。
加入の運用会社
つみたてNISAを楽天証券で開いている関係でそのまま何も考えずに楽天証券でiDecoを開きました。
多分ググるとネット証券のiDeco色々出てきますが、大体SBI証券か楽天証券に収まると思います。
正直大差無いでしょ。
と思ってたんですが、全然そんなことなかったです。
まず、私が運用しようと思ってるのは米国株のインデックスファンドです。
つみたてNISAで選べる商品はSBI証券も楽天証券もそこまで差はなかったです。多少はあります。
iDecoも同様に大差はないんですが、米国株のインデックスファンドには差があります。
具体手には信託報酬の差が気になってます。
私はつみたてNISAでは三菱UFJ国際投信が売ってる「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を買ってます。
良いファンドだと思います。
iDecoで取り扱ってたらこれ買いたいです。三菱UFJとかでiDeco運用すれば多分買えるんじゃないですかね。
残念ながら楽天証券のiDecoでは上記のファンドの取り扱いがありません。
楽天証券で米国株のインデックスファンド買おうと思ったら「楽天・全米株式インデックス・ファンド」になります。
これも全然悪くないファンドです。
投資先の連動指標もS&P500か全米株式か、なのであんまり大差ないですし。VOOとVTIの違いとかあんまり気にしてない。(と言いつつ、どっち!と言われたらVOO派)
悪くないんですが、SBI証券にはもっと良いのがあるんです。
「SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」
名前の通り、上のeMAXISS Slimと同じ指標連動なのですが、これ信託報酬(手数料みたいなヤツ)が最安です。
楽天の方も超やすいので誤差みたいなものですが、今後30年くらい運用していくと数万円〜十数万くらいの差が出るらしいです。(どっかのサイトでシミュレーションしてみた)
なんか良く考えずにiDeco開設したら早速損した感がして激しく後悔しました。
ちなみに運用会社を楽天証券からSBIに変えることも出来ます。
出来ますが、4,000円くらいかかります。
長い目で見れば得なのかもしれませんが、楽天証券のファンドの信託報酬が下がる方が早いんじゃないかと期待してます。
ネット情報ですが、信託報酬の下がりっぷりが最近すごいらしくて、価格競争激しいらしいのでそのうち楽天証券も下げるんじゃないですかね(適当)
つまり何を後悔してるかと言うと、
よく調べてから行動しろよ
ってことですね。
今の状況
まだ拠出が1回しかされてなくて、ようやく今月の15日に約定されたんですが、
23,000円入れたのに、初回で3000円くらいどっかのよく分からない機構に手数料を持ってかれてました。(もちろんちゃんと説明ありますよ!)
あと、コロナの影響もあって、今後60歳まで一切引き出しできないというのは結構リスクなんじゃないかという謎の心配性が発動してます。
なので既にヤメたいという気持ちも出てますが、頑張って拠出しまくってこうと思ってます。
私貯金が出来ないという奇病を持っているので、つみたてNISAとかiDecoとか、強制的に口座から引かれる方が性に合ってるんだよなぁと自己完結してる次第です。
つみたてNISAかiDecoで迷ってる人がいたら、状況によっても変わるかもしれませんが、私は断然つみたてNISAを推します。iDecoのメリットももちろんありますが。
別に両方やれるなら両方やったほうがいいと思いますが、つみたてNISAが満額行かないならつみたてNISA一本で良いと思います。両方1万づつ、とかは微妙。
とりあえずSBI証券でiDecoやろう!
(私は楽天証券/(^o^)\)